仙台における牛たんの歴史を紐解く

仙台における牛たんの歴史を紐解く

伊達政宗像

焼き肉といえば、コテコテのタレに浸けて食べるカルビやロースもいいですが、その合間にレモン汁や塩を振りかけて食べる牛タンもあっさりとしていていいですね。

ところが牛タンの本場ともいえる仙台には、もっと様々な牛タン料理があるのです。例えば仙台の食堂に行けば、牛タン定食というのがあるくらい根強く街全体に浸透しているのです。

ここでは牛タンの歴史をご紹介しながら、どうして仙台なの?という疑問にもお答えしようと思います。

こうして仙台に牛タンが上陸した

牛タンはまかない飯から始まった

敗戦後、仙台に駐屯していたアメリカ軍が好んで食べたのが焼き肉です。その代わりアメリカには牛の舌の部分を食べる食文化だけはなかったことから、その当初は捨てていたのだといいます。ところが捨てるのはもったいない!ということで、ある焼き肉店の店主がまかない飯として舌の部分を使ったことが発端だといわれています。

おまけに牛の舌だけでなく尻尾も捨てていたことから、尻尾はスープとして利用するアイデアを考えたのだといいます。そのため今日仙台のお店では、牛タンと一緒にテールスープも定食には付いてくるのが定番となっています。おまけに牛タン定食には、みそ汁よりもテールスープがよく合うのです。

仙台には「助」のつく店が多い

仙台は牛タンの本場というのは、今や日本全国では有名な話となっています。さらに仙台に行くと、牛タン焼きの発祥の店というのがあるのです。それは味太助というお店です。その創業はというと、1948年・昭和23年にまでさかのぼります。

実はその味太助の店主は戦後焼き鳥屋をしていたのですが、知り合いの肉屋からタンが余っているので使ってくれ!といわれたのが牛タン専門店の発端になったのだといいます。おまけにその当時焼き鳥屋は同業者が多いため、牛タン専門店に切り替えやすかったといいます。従って今日数ある仙台の牛タン専門店で助の字があるのは、「味太助」から分家したお店だともいわれています。

牛タン料理というのは画期的なアイデア

戦後、牛タン料理は仙台から始まったのがきっかけと申しました。おまけにその当時、牛タンを調理するお店というのは全くありませんでした。従って牛タン料理がうまい!という評判が得られれば、まさに爆発的な人気が出るのは間違いありません。

要するに牛タン料理というのは、誰も思いつかないような画期的なアイデアだったといえるのかもしれませんね。しかもそのお店でしか食べられない料理として、牛タン料理が仙台中に徐々に広まっていったのだといいます。さらにその後、牛タンといえば仙台といわれるほど全国的にも有名になっていったのです。

牛タンに学ぶ日本の歴史

物を大事にする心

牛タンに学ぶ日本の歴史というのは、多少大げさな言い方かもしれません。しかしながら、本来捨てていた牛肉の部位を活用することで商売ができるようになったという点については学ばされることが多々あります。

とりわけ進駐軍が食べない舌や尻尾の部位を毎日捨てるのはもったいない!ということで、食べられるように調理に工夫を凝らしたアイデアというか精神には感動させられます。

今日の日本は、国内総生産(GDP)においてアメリカ・中国に次いで世界第三位という位置にあります。要するに、物が有り余るような飽食の状態です。そんな時代であるからこそ、今一度物を大切にする心を持たないといけないのではないでしょうか。

人が真似をしないものを発案する

すでに申し上げたように、仙台で牛タン専門店を創業した味太助の創業者は人が真似しないものを発案したのが今日の牛タンの歴史を作ったともいえるのです。

その当時、焼き鳥屋は多くの人がすぐに真似をしたので、同業者が多すぎて競争率が半端ない状態だったのだといいます。そんな中、知り合いの肉屋からタンが余っているということで牛タン専門店を創業するに至ったのだといいます。

おまけに牛タンだけでなく、牛の尻尾を使うテールスープも発案したのだといいます。そのテールスープも硬いので柔らかくしたり味付けにも相当な試行錯誤があったといいます。

そうした人がすぐに真似できないようなアイデアを生み出すということはとても大切なことだといえるのではないでしょうか。例えばそうしたアイデアさえ浮かべば、今日ではたった一人でも起業することさえ可能な時代なのですからね。

まとめ

どうして牛タンの歴史が仙台なのか?という点についてご紹介いたしました。飽食の時代ともいわれて久しい今日、牛タン専門店を創業した創業者の精神には学ばされる点が多々ありますね。

その他カテゴリの最新記事